心理

恋愛

結婚生活が続けられず苦痛になりがちな訳

離婚率が上がったと騒がれていますが、何が問題なのか・・・さっぱりわからない問題です。と言いますのも、恋愛心理学的に考えると、現代人の恋愛には無理があるわけです。...
活動報告

2018年4月28日大阪座談会

博士(小城)と変態(源さん)が愛と性にについて語り尽くす座談会が大阪で開催されました。新横浜から新幹線で新大阪へ向かい、源さんと合流後、肉ランチです。ハラミ最高...
恋愛

ドーパミンの量で判断する男女の相性

パートナーとの相性というのは、一般に性格、性の相性、価値観などがありますが、もっと大事なのがドーパミンです。ドーパミンというのは、快楽や新たなことを追求するとき...
恋愛

恋愛心理学における幸せカップル継続の5つの習慣

さて、生涯、"永遠に変わらぬ愛"というものがあるのか?と質問をすれば、間違いなく議論が白熱し、朝まで語り合ったところで、答えはでないと思います。とはいえ、生涯変...
告知

4/28.29大阪座談会&美容講座

4月28日の科学者と変態達がうんぬんという座談会席が1つ空いております。このタイトルいつも思うのですが、なんかすごく変なことやってるように見えますよね。正しくは...
心理

家族サービス男女で変わる意味の違い

さて、本日のテーマは家族サービスです。この言葉、よく聞く言葉ですが、女性の間では、ネガティブな印象に受け取られることが多いリスキーな言葉です。決して前向きな時に...
ビジネス

なぜか「うまくいく人」と「うまくいかない人」相談相手が悪い?

新しい仕事への転職チャンスがやってきたり、新規のビジネスチャンスが突然やってきたり、そんなビッグチャンスの波に乗ったはいいけど「うまくいく人」と「うまくいかない...
科学

毎年1年経つのが早く感じる、ジャネの法則ではない理論を考えた。

毎年感じることですが、一年があっという間に過ぎていきますよね。気がついたら、今年も1/4が過ぎました。ほんと、毎年加速していっている気がします。そんなことを考え...
美容

スマホ中毒になると肌力低下を引き起こすってホント?

2018年3月26日にFANCLファンケルが、「スマホ中毒」が肌力低下を引き起こして「スマホ下がり肌」に!と報告したスマホに依存した生活を送っている俗にいうアラ...