心理 知性に差がありすぎると起きる対人トラブル 知性というのは高すぎても低すぎても対人関係においてトラブルになるものです。同じレベルだったら、トラブルが起きないのかといえばそんなことはないのですが、差があると... 2019.09.19 心理
心理 手を鏡のように覗き込み始めると死の予兆 交通事故や特定の病気で入院をして順調に回復してきているなぁと安心し始めたある日、患者さんの様子を見に行ってみると、自分の手をジッと見つめながら、怪訝な顔をしてい... 2019.09.18 心理
心理 見た目のコンプレックスはチャームポイントの原石 どんなに美人の方でも、そうでない方でも、自分の見た目のどこかにコンプレックスを持っている人はたくさんいます。例えば、目が大きくて可愛い感じの人に「目がクリッとし... 2019.09.09 心理
心理 もらい泣きができる人はもの凄い才能を秘めている テレビドラマや映画を見ていて、感動的な場面や悲しいシチュエーションがあるとついもらい泣きしてしまうなんて経験がある人、結構居ますよね。感動ドキュメンタリーなんて... 2019.08.14 心理
心理 タピオカミルクティーブームから見る日本女性の心の闇 だいたい10年に1回くらいやってくる謎のタピオカブームが今年もやってきていますね。前回は2008年くらいでその前は1992年にありました。このタピオカブームにつ... 2019.08.05 心理
心理 宮迫・田村の謝罪会見から学ぶ逆転勝利アンダードッグ効果 芸能事務所を通さずに直接営業活動をする闇営業(直営業)を過去に行い、営業先が反社会勢力であったことで、大きな騒動になりました。闇営業が発覚した後、宮迫らは、ギャ... 2019.07.26 心理
心理 35歳過ぎたら性格は変えられない、だが行動は変えられる 性格を変えようと頑張って少しだけ変化させられるのは30歳くらいまでになります。人の性格というのは、思春期に大きく変わることがあっても、30歳くらいからほぼ変化し... 2019.07.13 心理
心理 投資やギャンブルで負ける人の思考と心理 負けると分かってても楽しいからやめられないという一部のギャンブル狂を除いた、一般人がなぜ投資やギャンブルで勝てないのか?ハイリスクハイリターンを求めず、ある程度... 2019.07.03 心理
心理 自撮りを続けると肌が綺麗になる 携帯電話にカメラ機能がつくようになってから、自撮りをする女性が増えてきました。中には僕みたいに、ブログに載せるために、しぶしぶ自撮りしている男性もたくさんいるで... 2019.07.01 心理
心理 統計と心理研究から見る肉を多く食べる人は攻撃的になるのか? 野菜を多く食べる人よりも肉を多く食べる人の方が、凶暴で攻撃的になる!という話をよく耳にします。その根拠として、挙げられている話が、牛肉に含まれるタンパク質が、ア... 2019.06.21 心理