童歌かごめかごめで学ぶ嫁姑問題の恐怖

集団で遊ぶ童歌の1つに

『かごめかごめ』というものがあります。

 

中央に座った鬼の周りを囲うように

他の参加者がぐるっと円を作り、

ぐるぐる回ったあとに、

自分の真後ろに誰がいるのかをあてる

なんか変わった遊びです。

 

令和の時代でやっている人は

ほとんどいないかもしれませんが、

僕は小さい頃に

何回かやったことがあります。

 

その時は、なんだこの遊び

なにが楽しんだこれって思いましたけど、

実はこのかごめかごめという童歌には

後の人生でとても役に立つ

エピソードが秘められていたのです。

 

ぐるぐる回って、

後ろの人を当てるという遊びの部分ではなく

歌詞の部分を見てみると、

とんでもないことがわかります。

 

かごめかごめの歌詞

か~ごめ、かごめ

か~ごのな~かの鳥は

い~つ、い~つでや~る

よあけのばんに(月夜の晩に)

鶴と亀が滑った

後ろの正面だぁ~れ?

 

さて、この歌詞、

遊びの内容と比べてみて、

どうですか?

なんだかよくわからない歌詞ですよね

 

この歌詞は、

いくつかの意味になるように

計算されて作られています。

 

かごめかごめの歌詞の意味

まず、最初の

『かごめ、かごめ』

現代人がカゴメと聞いたら、

野菜ジュースとかトマトジュースの

メーカーというイメージが

あるかもしれません。

 

この「かごめ」というのは

漢字で書くと「籠女」

かごのおんなと書いて、籠女です。

 

どんな意味かというと、

妊婦さんのことですね。

 

なので、最初のかごめかごめは

妊婦さん、妊婦さんになります。

 

それがわかると次も

少し予想がしやすいですね。

 

「かごの中の鳥は、

いつ、いつ、でやる」

 

籠の女が妊婦さんなら、

かごの中の鳥というのは、

「お腹の中の赤ちゃん」

という意味になります。

 

それが、

「いつ、いつでやる」

いつ出てくるの?

 

つまり、

生まれるのはいつ?

という意味ですね。

 

「夜明けの晩に」

もしくは

「月夜の晩に」

 

これは、地方によって

歌詞が違うのですが、

どちらの歌詞も、

出産するタイミングを表しています。

 

夜明けから晩にかけてという意味か

月夜(満月)の晩にという意味になります。

 

 

次の歌詞が・・・

「鶴と亀が滑った」

 

突然意味不明な歌詞ですよね。

どこから鶴と亀が出てきた・・・

って感じでしょう。

 

これはちょっとひねりをいれた

真の意味が隠されています。

 

鶴と亀が滑ったではなく

「つるっと亀が滑った」

 

亀というのは、

妊婦さんのことを表しています。

 

妊婦さんがつるっと滑って

転んでしまったんですね。

 

妊娠中になんでもないところで

転んでもなかなか危険ですが、

このシチュエーションのときは、

階段からすべりおちていることが多いそうです。

 

なぜ、妊婦さんが滑り落ちたのか・・・?

 

その答えが最後の歌詞にあります。

 

「うしろの正面だぁ~れ?」

・・・後ろにいたのは誰でしょう?

 

誰かが後ろから突き飛ばし、

妊婦さんは階段から滑り落ちて

体を強打してしまうんです。

 

そして、

ちょっと前に出てきた

「鶴と亀が滑った」

 

鶴と亀というのはめでたいものの象徴

これが滑るというのはどういう意味か

わかりますよね。

 

流産してしまったのです。

 

といった恐ろしい意味が

かごめかごめには隠されています。

かごめかごめの歌詞の考察

ではこの妊婦さんは、

なぜ階段から突き落とされて、

流産することになったのでしょうか?

 

その理由は、

当時の嫁と姑の関係に

問題があるんです。

 

 

10代で結婚し、

10代で子供を生むことが

少なくなかった時代があります。

 

そんな時代では、

母親が30代になるくらいで、

自分の息子が嫁を見つけて、

結婚するというのも

珍しくはなかったです。

 

母と子と嫁の年齢が近く

嫁に対してヤキモチを焼く母も

とても多かったそうです。

 

自分の息子を取られた!!

と感じることも多く、

できれば追い出したいと

考える母親もいたそうです。

 

しかし、

結婚して子供が生まれてしまったら

さすがに追い出すなんてことは

世間体も悪いしできない

どうしたものかと悩むことがあったそうです。

 

そんなときに

今回のかごめかごめのような

悲劇が起きてしまったんですね。

 

子供が生まれる前に殺してしまえ

と嫉妬に狂った母親が

嫁を階段から突き落としたのです。

 

 

この話から学ぶことは、

夫にとって母は味方であっても、

嫁にとって母は味方とは限らない

という教訓を学ぶことなんです。

 

家族の中で、

父、母、夫、嫁、子供

唯一血の繋がりがなく、

赤の他人なのが、

夫と嫁の関係だけなんです。

 

それ以外は、みんなつながってるんですね。

そのことを意識しておかないと、

かごめかごめのような悲劇が

おきるかもしれないのです。

 

夫からみた母の姿は

厳しくもあり、優しい女性かもしれませんが、

それは、自分の親だからであって、

他人と接するときはまったくの別人です。

 

夫から見てとても優しい母であっても、

嫁から見ても同じような対応をしている

と思ってはいけないということですね。

 

それがわからずに、

夫が母の肩を持ったり、

嫁の言い分を無視していると、

かごめかごめほど、

酷いことが起きなくても、

同じくらい辛い思いをしているかもしれません。

 

そんな嫁姑問題の恐ろしさを

学ぶことができるのが

「かごめかごめ」という

童歌なんですね。

 

2020年現在でも

十分に使える教訓だと思います。

 

当時ほど、ひどいヤキモチはなくても

嫁姑問題はなくなっておりません。

 

こんなの脅すための

フィクションだよと

バカにしていると

痛い目をみるかもしれませんよ。

 

現代人も精神面は

対して進化していませんから

当時とそうは変わってないと思いますね。

 

会社組織でも

20歳くらいの新卒の女性と

ベテラン女性社員のやりとりなんか

見たりすると、まぁ~うん、

ほんとかごめかごめって感じですよ。

 

病院内もこの問題が解決すれば、

入院患者さんに薬が届かないとか

呼んだのにぜんぜんこないといった

問題がなくなるんですけどね。

 

そのためにも

かごめかごめを通して、

人間関係の恐ろしさを

学んでおく必要があります。

 

現代では悪い話や

えげつない話というのは、

あまり伝えない方向にすることが多いですが、

歴史や過去を学んでおかないと

自分がそうなったときに、

絶望して立ち直れなくなってしまうと思います。

 

特に男性は、

母親びいきにしていると、

こんな恐ろしいことが裏で起きているのかも

しれないよと知っておくのは

とても大事だと思いますね。